更新日:2021年2月15日
『どんな外観にしたいか』家づくりを考えた時の入り口ではないでしょうか?僕自身WEBや雑誌で探しては保存してを繰り返しのを懐かしく思います。
あなたのお気に入りが見つかればと思いながら作成したので是非ご覧ください♪ちなみに家づくりはご夫婦で意見が別れるものなので今のうちからすり合わせをしておきましょう☆
と言っても間取りや敷地環境によって好みの外観イメージから遠くなる可能性もあります。依頼する住宅会社によってもデザインの得意不得意がありますしね(^^;
ここでは今まで僕が作成したCGパースを載せて一言解説していきますので家づくりの参考にご活用ください!

こんにちは!
『みかん工務店ブログ』を運営している建築デザイナーの勝村です。
こんな外観の家にしたいというイメージは固まっていますか?
何を優先するかによって完成する家は全く違います。外観を優先するのか間取りを優先するのか。外観デザインはどんな感じても良い!というなら別ですが、ある程度外観のイメージ伝えておかないと好みの外観になりませんので注意が必要です(^^)
というのも間取りを作成する段階で、ある程度外観のイメージを落とし込んでから間取りを制作するからです。
ということで早速みていきましょう♪
総2階のデザイン
コスパの良い総2階。施工や構造的にもプランニングしやすいので総2階をベースに間取りを作成する住宅会社も多いと感じます。でも総2階の建物って実はめちゃくちゃ難しい。ゴチャゴチャしすぎるとカッコ悪くなっちゃうし、シンプルにまとめるのはもっと難しい。シンプルすぎてもつまらないし一歩間違えると安っぽくなっちゃいますしね。。。
片流れの屋根と軒天井にレッドシダーを張った外観。
塗壁や吹き付けをイメージ。色んな色があるので選ぶの楽しいですよ♪
玄関を南側以外にできれば、玄関の来るファサードがお洒落にできます!
外観のバランスを保つのに窓の設計って本当に難しいんです!
横張のラップサイディングをイメージ。三角屋根って可愛くなりがちだけどシャープな印象になりますね♪
玄関を出すか引っ込めるかによっても印象が全然違います!
同じ外観、同じような色使いでもちょっとした違いで印象が変わります!
ちなみに右下以外の窓枠は黒。窓枠の色も外観や外壁材、カラー、イメージに合わせて検討する必要があるのです。
総2階でも真四角ではない外観です。
角度によって色んな顔を持つから面白いです。
2階建てのデザイン
総2階ではない2階建ての建物はデザインの幅が一気に広がります。(間取りもですが!)自由にできる分、屋根のかけ方、軒の出し方、外壁材の使い方etc…次第で良くも悪くもなってしまします!
袖壁(そでかべ)に角度をつけた外観。
袖壁を斜めにするだけで小洒落て見えるし、割と失敗がないので個人的にはすごくおすすめです♪
内の天井と外の軒天井に木を張り、内と外を繋げたデザイン。大手ハウスメーカーなどのモデルハウスでたまに見かけますね!実物見るとめちゃくちゃお洒落に見えます♪
三角屋根の建物って可愛くなりがちだけど、濃い色の外観+αのデザインで可愛いから卒業できます(笑)
ウッドデッキも良いけど、タイルデッキ(タイル貼らなくてもOK)も良いと個人的には思います。夏の暑さが気になる場合はもう少し軒を出すと良いかもしれません!
四角を組み合わせたようなデザイン。
四角の大きさのバランスが意外と難しいんです!
濃い目の色も良きです♪
ガルバVer.
工場や物置みたいという方もいて好みがわかれますが個人的には好きです!数年前から(?)流行っているのも納得。
ガルバも色んな色があるので選ぶの楽しいですね♪
今度は同じ外観でも外壁材で印象が変わる。という例を見てみましょう!
まずは塗壁。
ガルバリウム合板。
塗壁とガルバで張分け。
軒天井に木を張ったVer.
外壁やカラーは2種類、多くても3種類までにするのが無難です。個人的には軒天井も含めて3種類までなら上手くまとまるかなと思います。
こちらも色分けの例。
結構印象違いますよね?
まぁ最終的には好みの問題かな!ということでまとめます(笑)
ガレージハウスのデザイン
車好きから絶対の支持があるガレージハウス!憧れます!
道路付けや敷地に合わせて設計するガレージハウスは奥が深い。
ガレージハウスを建てるならやっぱりカッコイイ建物を!
愛車が絵になりますね♪
最終更新日2021年2月15日
まだまだ事例が少ないですが、日々UPしていきますのでまた遊びに来てください♪